食事の回数は1日何回が理想なのでしょうか?
世間では、いろいろな説が飛び交っております(?_?)
朝昼晩の3食しっかり食べるべきだという人、2食でもいいという人、1日1食が健康にいいという人(~o~)
どれもそれなりの理由があって一体どれがいいのやら(@_@;)
わたくしは、特に決まっておりませんので、3食べる日(ほとんどないですが)もあれば、2食の日もあり、1食の日も珍しくはありません。
基本は、お腹が空いたら食事をする、お腹が空いていなければ食べない。
その日の身体のコンディションによって食事の回数は変わっております。
前日食べ過ぎた次の日、そんなに食べたくないと思えば夕方まで食事しないなど、空腹度合に合わせて食事をするようにしています。
そんな感じで20年くらい体重の増加はありません。
そもそも現代人の食事の栄養価を考えたら、3食も必要でしょうか(?_?)
大昔の人たちの食事は、栄養価が今ほど高くなく、更に肉体労働が中心なので1日3食で身体を持たせる必要があったのだと思いますが、現代人はどうでしょう?
もちろん身体を使う人はお腹の減り具合に合わせて食べればよいでしょうけど、多くの人は脂肪という形で身体にたくさんエネルギーを蓄えております。
体重60kgで体脂肪20%の人は単純計算で約10万㎉脂肪だけで身体に蓄えている計算になります(?_?)アッテイルカナ?
脂肪1g9㎉なのでそれくらいですかね?
成人男性の必要なカロリーは1日約2500㎉前後くらいなので、どちらにしても、3食食べていないから身体が持たない?ただエネルギー代謝が悪いだけなのでは〜(?_?)と思います。
減量中のボディビルダーやボクサーなんかはどうなっているのでしょうか、大変ですね<(_ _)>
ビルダーやボクサーが極限状態で身体を動かせているので、一般的な体脂肪を持っている人達は多少食べなくても平気なはず・・・水のみでも30日くらいはギリギリとか言われています、、、ホントカ?
野生の動物もお腹が空いたら狩り、でもペットの動物は何時でもご飯、たくさん食べて病気に・・・人間と同じですね(+o+)
人間も動物も野生に近ければ病気も少ないと言われております。感染症は別ですが~。
以前にも書きましたが、時間だから食事、食べる時間が無いからお腹空いてないけど早めにご飯。は必要ない!と思います。
お腹が空いたら食事というシステムが世の中の企業にも出来れば仕事の効率が高まる気もします。
空腹時の方が集中力が高まる人、空腹だと集中出来ない人といるので、自由に食べられる時間が欲しいなーと思っている人もいるのではないでしょうか?
なんにしても食事の回数は、世間が決めるのではなく自分の身体が決めること!
体重が増えれば、摂り過ぎ。痩せれば、不足。身体の調子が良ければそれで良しとなります(^^)
内臓感覚に耳を傾けてみましょう\(-o-)/
高田馬場 整体・カイロプラクティック×加圧トレーニングUPright